ラピスアジュールブログをご覧の皆様こんばんは☆
本日のブログは菅原がお伝えします♪
今日は1冊のファイルをご紹介したいと思います。
僕たちが新郎新婦様と共に結婚式を創っていく上で
かかせないファイルがこのファイルです。
ラピスアジュールで僕たちと共に
結婚式を創っていこう!とまかせてくださった方たち。
その一組一組のファイルなんです☆
このファイルの中身は一組一組まったく違うもので
結婚式に対する想い
感謝を伝えたい相手
どんな一日にしたいのか
それぞれ新郎新婦様の想いは違います。
それと同じようにこのファイルの中身も変わってくるんです。
僕たちウェディングプランナーは、
毎回の打ち合わせでこのファイルを片手に
共に大切な一日を創っていきます。
初めは、メモ書きのルーズリーフ1枚だけのこのファイルが
打ち合わせを重ねるごとに、メモ書きが増え、2枚、3枚・・
お2人のプロフィールや資料が増え、更に厚みを増していく。
日に日に分厚くなっていくファイルを手に取るごとに
「この二人の結婚式も近づいてくるな~」
と僕たちもワクワクするんです。
開業準備室がオープンして約半年。
空のファイルがつまれていた棚も、
たくさんの新郎新婦様のファイルで埋まってきました。
「静岡へ来てこれだけの出逢いが半年であったのか」
なんだか不思議な気持ちです。
ここに来なければ出逢えてなかった方たち。
今までもこれから先も出逢いとは予測できないもので、
だからこそ出逢えた時の喜びはものすごいものだと思うんです。
これからもたくさんの思いがけない出逢いがあると思います。
そんな皆さんの思いをしっかりと受け止めて、
今年ラピスアジュールはオープンします。
~笑いと涙の結婚式~
僕たちが大切にするこのテーマで
出逢えた全ての人を幸せにできるように
精一杯頑張ります!
Lapis Azur
菅原 祥友
ラピスアジュールスタッフブログをご覧のみなさまこんばんは
本日のブログは山上がお届けいたします ♪~
私のスタッフの想い少し書いてありますが
―― おふたりの出逢い ――
私は個人的に この話を聞くことが好きです^^
しかも この話を聞くときは少しにやけていると思います 笑
いろんな出逢い方があります
学生時代のクラスメイト
ご友人の紹介
店員さんとお客さん
職場が同じ・・・
出逢いの話を聞いたときの
おふたりの 昔を思い出すときの表情が
どこか照れくさそうで でも嬉しそうな・・・
そんなおふたりの一面を見ることできるので
きっと出逢いの話を聞くことが好きなのかな と思います
そして結婚式当日を迎え、毎回思うのです
―― おふたりが出逢ってくれて よかった ―――
だからこそ私たちもおふたりと出逢うことができるのです
これからも ひとつ ひとつ、
出逢いを大切にしていきたいと思います
本日もありがとうございます
今日もりんごを食べました 山上でした
こんばんは!
最近、お漬物にはまっている渡邉です。
先日、やっと、引っ越し先のお家が決まりました!!
これで安心して静岡県民の仲間入りができそうです。
さて、このお話は岐阜のお店のブログでも書いたことがあるような気がしますが、
ラピスアジュールのブログでも改めて書かせていただきます。
私がウェディングプランナーというお仕事を始めて、
良くやるようになったことがあります。
「手紙を書くこと」です。
就職するまで、お手紙なんて滅多に書いたことがなく、
書いても年賀状くらいだったのですが、
ウェディングプランナーになってから良くお手紙を書くようになりました。
それは会場見学のお礼のお手紙から、
資料を郵送するときに添えるお手紙まで、
内容は様々ですが、
いろんなお客様にお手紙を書きました。
入社してすぐ、初めてお手紙を書いた時は、
緊張して何回も書き直して清書したのを今でも覚えています。
でも、その手紙書くのが習慣になったのは、
あるお客様の影響なんです。
私が初めて岐阜のお店でご成約を頂いた新婦さんが、
結婚式が終わってからも季節が変わるごとにお手紙を送ってきてくれました。
内容は最近こんなことがあったとか、結婚式の想い出話とか、
たわいもないことばかりでしたが、
毎回届くお手紙が待ち遠しくなりました。
お手紙って良いですよね。
大人になってから、なかなか書かなくなったお手紙。
でも、パソコンやメールではなく、
手書きの文字から伝わる温かさもあると思います。
結婚式でも花嫁さんがご家族に向けてお手紙を読むシーンがありますが、
このお手紙も直筆で書いてきていただいてます。
考えながら、時間がかかっても手書きで書くことに意味がある、
そう思うんです。
そんな私、文房具売り場にいくとついつい新しい便箋や封筒を選んで買ってきてしまいます。
最近も以前、担当したお客様にお手紙を書こうと思って、
新しい便箋と封筒を買ってきました!
静岡に住むので富士山の便箋です^^
これを使ってまたお手紙をたくさん書こうと思います。
文字を書くことが好きな渡邉がお送りしました~!!
ラピスアジュールブログをご覧の皆こんばんは☆
本日のブログは菅原がお伝えします♪
本日も素敵な方たちと出会えた1日でした☆
そんな中でとある訪問者の皆さんも・・・
愛知県の豊橋の姉妹店ルージュアルダンの仲間が
開業準備室に来てくれました☆
お休みの1日を使って
はるばる豊橋から静岡まで来てくれたんです♪
来てくれたメンバーは去年まで僕が働いていた会場のスタッフです。
豊橋という地で共に結婚式をお手伝いしてきた大切な仲間♪
僕は静岡という場所で、今日来てくれた仲間は豊橋という場所で、
それぞれ場所は違っても出会えた新郎新婦様の
大切な1日を素敵な日にしよう!と共に頑張っているスタッフです!
株式会社ブラスでは愛知県を中心に12店舗あります。
ラピスアジュールで13店舗目になのですが、
店舗それぞれのチームワークもさることながら
会社全体、店舗全体でのチームワークも強い会社なんです♪
それぞれ違うフィールドで働いていても
どのスタッフも想いは同じなんです☆
だから静岡でまた新しい新郎新婦様の素敵な1日を創りあげる会場を
一目見よう!と、こうやって訪問していただけたんですね!
久しぶり会えて僕も嬉しかったです♪
パワーをもらえたので明日からもまた頑張れそうです☆
ありがとうー!
菅原 祥友
こんばんは!
ラピスアジュールブログ2回目の登場、なべちゃんこと渡邉です。
1月も残すところあとわずか。
もうすぐ春がやってきますね!
自転車通勤の私にも優しい季節が近づいてきました。
さて、本日のブログは私たちの会社の社名についてお話ししたいと思います。
私たちの会社のブラスという名前、
実は吹奏楽の「ブラスバンド」からきているんです。
ブラスは、高い音・低い音・主旋律・伴奏と、
全ての楽器が違う楽譜を見ながら一つの音楽を創っています。
メロディーなど目立つ音が注目されがちですが、間違ってはいけないのは、
「全て必要で、1つとして欠けてはならない」ということ。
結婚式はチームワークで創るものです。
トランペットという司会者さんがいて、ホルンいうシェフがいて・・・
そして、指揮者という担当プランナーがいます。
誰一人かけても、いい演奏はできません。
「ブラスバンドのように個性的で温かい人間が集まって最高の演奏をする」
私たちの会社にはそんな意味が込められています。
ラピスアジュールも個性豊かなメンバーが集まって結婚式のお手伝いをしていきます。
とっても明るく元気な山ちゃんがいて、
冷静だけどみんなのことをよく見ている菅ちゃんがいて、
とってもおいしい料理を作ってくれる舛屋さんがいて、
その場の空気を楽しませながらチームをまとめてくれるさんまさんがいて…
私のポジションはお家を守るお母さんでしょうか^^
今はまだ5人のブラスバンドですが、これからまた仲間が増えていきます。
新しい仲間が増えて、新しい音色が加わってより良い演奏に変わっていきます。
そこに新郎新婦さんの音色が加わればもう恐いもの無しです!
会場はまだできていませんが、私たちのチームワークはばっちりですよ!
近々、新メンバーの発表もあるので、楽しみにしていてくださいね☆
次回はラピスアジュールを家族に例えると…というタイトルでブログを書こうかと思っています^^
最近、ご当地のいろいろなお漬物はまっている渡邉でした!
ラピスアジュールスタッフブログをご覧のみなさまこんばんは^^
本日は山上がお届けいたします♪~
いつもの休日だと私はとにかく”寝る”
私の元気の源はとにかく定休日に
ひたすら寝ること!!!
なのですが・・・
先日の定休日は朝早くに目が覚めました
休日だからもったいないな~と思いながら・・・
なぜか急にスイッチが入り
洗濯機をまわし 布団を干して
空気の入れ替えをして 部屋の掃除をして
コンタクトを作りに行き 車のオイル交換へ行き・・・
なんと全て午前中に済んでしまいました!
もしかするとこれが普通なのかもしれません
でも―――
なんという充実感なのでしょう
初めて味わったこの感覚!
やはり寝ているだけだと時間がもったいない!!!
今までわかってはいたものの
”睡眠欲”これだけには勝てなくて・・・
しかし最近前よりは目覚めも良くなってきていて
目覚ましの音にもちゃんと気が付くようになりました
ここにきてまさかの成長かもしれません!!!
仕事だけではなく休日も
充実した時間を送ることができるようにしたいな
そうあらためて思った休日でした。
本日もありがとうございます
最近りんごにはまっています 山上でした
ラピスアジュールブログをご覧の皆様こんばんは☆
本日のブログは菅原がお伝えします。
昨日で1月の週末が終わりました☆
最後の週末にもたくさんの方たちが来てくださって
とても盛り上がった開業準備室です♪
そんな週末を終えて「お疲れ様会」と命名して
3人仲良くお酒を飲みに行きました☆
そのおかげか今日3人とも絶好調です!
新しく店舗が建つには、僕たちの準備も必要不可欠!
「どんな会場にしようかな~?」
「どんな風な結婚式にしたいのか?」
「どうやって新郎新婦様と向き合っていこうか?」
などなど。
熱い話を3人で繰り広げておりました。
まだまだこれからチームの結束が強くなる!
そんな風に思えた1日でした☆
僕たちのチームワークで絶対に素晴らしい会場にしてみせます!
菅原 祥友
スタッフブログをご覧のみなさまこんばんは^^
気が付いたらもう月末です!
1月も早かったですね~
本日は山上がお届けいたします♪~
本日もたくさんのお客様でにお越しいただき
ラピスアジュールは大賑わいとなりました☆
本日正式にご成約をいただいたおふたりのお話です♪
なんと新婦さんはラピスアジュールのブログを頻繁にご覧いただいているそうで
「やまちゃんだ~ってブログの写真を見ています」
とお話ししてくださいました
それはもう とてもテンションが上がりました♪
実際に見てくださっていると思うと
やはりよりいい内容を書かないと!と思います。笑
また、私たちの会社の本
「ウエディングプランナーになりたいきみへ」
こちらの本もすでに読み切り、感動して涙されたそうです
私たちの結婚式に対する想いを感じ取って頂けました
実際に本の感想を聞いたのは初めてですごくすごく嬉しかったです
たくさんある結婚式場の中からまだ建物がない
ラピスアジュールを選んでくださったおふたり
――― 絶対にいい結婚式にします ―――
――― そして絶対に幸せにします ―――
「この日のために」
昔からの想いを聞き改めてそう強く思いました
本日のブログも見てくださっているかな?
また来月の柱の会でお待ちしております^^
本日もありがとうございます
「やまちゃんていつも楽しそうだね」と よく言われます 山上でした
ラピスアジュールブログをご覧の皆様こんばんは!
本日のブログは菅原がお伝えします☆
今日のラピスアジュールもたくさんの方たちにお会いできて
大盛り上がりの一日でした!
「ブログ見てます!」
なんてプレッシャーも受けながらの投稿です。笑
静岡へ来てはや2か月が経とうとしております。
早いもので新しい家にももう慣れて、一番居心地が良い場所になってきました。
ただ、当初思っていた「富士山の存在が当たり前になりそうだな~」
そんな思いがしていたのですが、
2か月経った今でも綺麗に見える日には「何かいいことありそうだな~」
と思うんです☆
どんなものでも新鮮な気持ちを持って見ることはとても大事なことだと思うんです♪
新鮮な気持ちで見ることで、物への関心も湧いてくる。
すると、新しいアイデアが浮かんでくるんです☆
この気持ちは僕たちウェディングプランナーにとって
必要不可欠なものだと思います。
そのひらめきを新郎新婦様に合った形に変える。
そしてそれを提案し、実現していく。
「この二人なら、この進行なら、この想いなら」
新郎新婦様にとってどれがベストなのか・・・
常にプランナー全員が考えています☆
なんでも新鮮な気持ちで、1日1日新たな気持ちで迎える。
そんな自分たちと出会っていただけた方も
1日1日違った表情の僕たちを見ていただければな~なんて思ってます☆
明日もたくさんの方たちとの出逢いがあります☆
「新鮮な気持ちを持って、出逢える感謝を持って」
明日も楽しみがいっぱいです☆
菅原 祥友
こんばんは、本日のブログは若山が担当させていただきます
どうぞよろしくお願いいたします
少し時間が経ちましたが
正月に届く年賀状を整理しながら、1枚1枚を読み返す・・・
(せっかく送ってくださったみなさま2度にわたる引っ越しでいろいろございまして申し訳ありません)
そして毎年ある人の年賀状を見て頭を下げる
「ありがとうございました」と・・・
それは高校2年生の時に担任だったH先生だ!
高校2年の時、私は進学を諦めていました
とは言え、就職をする気もなかった
(今だから笑える夢はありましたが)
バイトに追われる毎日で成績はギリギリ!
3年生に進学した後でも私の面倒を見てくれました
「若山~どうだ? 大学行かんか?」
「この大学ならまだ諦めなくてもいいぞ」
「こっちの学部ならこっちだな」
なんて毎日のように言われる・・・
事情は色々あって、大学には行かないんだけど
先生の熱意に私は負けた!
「先生、受験するわ」
「そーか、そーか、ならとっておきを紹介しよう」
と教えてくれたのが私が最終的に進学した学校だった
(最初からとっておきを教えてくれてもいいのになんて思ったり・・)
その決意をした時にはセンター試験の申し込みは終わっていたよ・・・笑
いろんな人に迷惑をかけました。
それでも今は思います
「大学に行ってよかった」と・・・
きっと大学に行っていなかったら、
私はこの会社と、同期に仲間、新郎新婦さんたちに出逢っていなかっただろう
大きな大きなターニングポイントだった
先生は定年退職をした
なかなか会いに行けず
年賀状で想いを伝える
「先生、本当にありがとうございました。僕は元気にやっています!」
こんな人になりたい
誰かの人生のターニングポイントに一緒に立ち
一緒に戦ってあげられる人になりたい
大きな目標を掲げ、6月のオープンに向け
一回り大きくなりたいと思います!
最後までお付き合いありがとうございました
若山
なぜか昨日みんなで1枚・・・